VP4とは?

2005年にAxe-Fxを発表して以来、Fractal Audio Systems社は”デジタル・モデリングアンプ”の既成概念を覆してきました。
音楽ソースや通信、放送機器。レコーディング方式やライブのPAコンソールなど、あらゆる音声処理がデジタル化する中で敬遠されていたギター・アンプのデジタルモデリングを、プロミュージシャンの使用が可能なレベルまで引き上げたのはFractal Audio Systemsの功績といっても過言ではありません。

プロの現場では、リアルアンプと同等かそれ以上のシェアを持つデジタルモデリングアンプですが、Fractal Audio Systemsの新製品、VP4は敢えてアンプとキャビネットのモデリングブロックを廃止して、エフェクトペダルとしてのサウンドと操作性、そして可搬性に特化したバーチャルペダルボードです。 

23種類のエフェクトと1つのボリュームブロックから任意に選んだ4種類をレイアウト可能、4つのフットスイッチでダイレクトにオン・オフが出来るのはもちろん、プリセット(104)、シーン(4)にも対応しています。

 

 ※ VP4にアンプ、キャビネットシミュレーションはありません。

 

リアルアンプのサウンドを損なわないA/D、D/A

デジタルモデリングのサウンドクオリティがリアルアンプに匹敵するとはいえ、多くのギタリスト、ベーシストはリアルアンプに強い拘りを持っています。
そこでバーチャルペダルボードに望まれることは拘りのアンプサウンドを損なわない事に他なりません。

VP4の”AUTO BYPASS”機能はエフェクターを全てオフにするとVP4のデジタル回路を全てスルーされます。

Magnatone Twilighterを愛してやまない韻シストのTAKU氏が、Fractal Audio Systemsのバーチャルペダルボード VP4をチェックしてくださいました。 アンプの音を全く損なわない基本性能、モデルとなった実機のサウンドを忠実に再現する歪ドライブペダル、スタジオクオリティの空間系エフェクター、スムーズな演奏を妨げない十分なフットスイッチ間隔を保ちながらギグバッグに収まるコンパクトなボディ。 ミュージシャンの要望をパーフェクトなまでに叶えたペダルボードシステムです。

Performed by TAKU 韻シスト
Special Thanks :
Soul Gekko 
姫路 IN TIME
最高音響

ミニマルな入出力端子で、4CM(4ケーブルメソッド)に対応

VP4のオーディオ端子はINPUT L(Mono) / R、OUTPUT L(Mono) / Rの4つのみです。

そのため、エフェクトペダルをギターとアンプの間とエフェクトループに分割して接続するいわゆる4CM(4ケーブルメソッドには対応していないと思われがちですが、実はVP4をモノラルで使用することで4CMが可能です。

接続はシンプルです。 SETUPで4CM RoutingをENABLEDにして、上手の様に接続します。

FFRACTAL AUDIO SYSTEMSの拘り "Automatic VP4 Bypass"とは?

VP4のディスプレイに “BYPASS” と表記されることがあります。

赤地に白文字で表示される”BYPSS”はVP4のデジタル回路を経由せず、INPUTとOUTPUTがバッファー回路のみを経由して直結された状態を示します。

セットアップメニューにある “Automatic VP4 Bypassは、4つのエフェクトブロックが全てOFFの状態ではデジタル回路(A/D、D/Iなど)をスルーしたアナログバイパスになります。コンティニュアス・コントロールによるINPUT、OUTPUTのボリュームコントロール、TUNERモードでのバイパスは使用できませんが、アナログに拘る人に向けて用意された機能です。

とはいえ、“Automatic VP4 Bypass”のOFFとONを比較すると、プリセットの音量レベルによる音量差はありますが音質の差は殆どありません。

“デジタルっぽい、レーテンシーが”と言った意見は既に過去のものかもしれません。

[custom-facebook-feed feed=1]
上部へスクロール